ビタミンとミネラルの違いは何ですか????????
ビタミンとは...体内で必要な量を作り出せない微量な栄養素で、食べ物などから
摂らなければならない必須の有機化合物。
ほかの栄養素の働きを円滑にして、体の機能を正常に保つ働きをします。
ビタミンはご存知の通り何種類か存在しており、それぞれ働きが異なります。
それぞれの性質や役割、豊富に含まれている食品、不足による症状、過剰摂取に
よる障害などを把握しておきましょう。
ミネラルとは....
歯や骨格を形成する、人体の構造材料としての働き
からだの発育、新陳代謝をつかさどるホルモンとしての働き
人体のすべての代謝機能に関与する酵素を助ける働き
ビタミンとミネラルは全く違うものです!!
ミネラルは鉱物だよ。
ビタミンとの違いって意味分からんぞ。
ビタミンは、微量で体内の代謝に重要な働きをしているにもかかわらず自分で作ることができない化合物で、現在13種類が知られています。ごく一部は体内で作ることもできます。
ミネラルは人間の体内に存在する元素のうち、水素・炭素・窒素・酸素を除いた元素の総称です。骨のカルシウムや血液の鉄分なんかもミネラルに入ります。
どちらも体に必要ということでは変わらないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿